Home

Piano Competition
Judges Association.

ピアノコンクール審査員協会

-Concept-

ピアノコンクールは、音楽を学ぶ全ての方々にとり
大きな成長となる貴重な機会


~万全の状態でコンクール審査に挑みたい~
~コンクール審査を体感してみたい~
~コンクールレッスン指導や演奏に活かしたい~

コンクール審査をより深く理解し、
ステップアップを望む全ての方のために

コンクール審査員ライセンスとは?

審査力を身に着ける

コンクール審査員はほとんどが個人間でのオファー制であり、固定になりがちなため、審査を行う機会自体がほとんどありません。
ピアノコンクール審査に関する知識やスキルを高め、より万全な体制で審査を行えるようになることを目的としています。

実践形式のプログラム

未就学児から音大生、プロ、アマチュア音楽愛好家、自由曲から課題曲、予選や本選の審査など、幅広い審査に対応できるよう実践形式のトレーニングや、実際のコンクールでの審査試験(人数制限あり)が選択できるなど、コンクールのリアルを実感できるプログラムです。

レッスン指導に活かす

コンクールの審査はどのような方法で行われているのか?どのようなポイントが見られているのか?
選曲や難易度の調整など、審査員としての目線で審査を体感していただくことで、普段のレッスンやコンクールレッスンに活かすことができます。

自身の演奏に活かす

ピアノ指導者、演奏家、指導者を目指す方以外の方も、他者の演奏を聴き審査を理解することで、自身の演奏を客観視し、より演奏力向上に繋がると考えております。コンクール入賞を目指す方のコンクール対策にも。

コンクール代表者が認定

有名コンクールや、県や市の後援を得ている信頼のおけるピアノコンクールなどの代表者や、数々のピアノコンクールにおいて優秀指導者賞を受賞、審査経験も豊富な審査員らが認定試験を担当。

審査員としてオファーも

ピアノコンクール審査員ライセンス取得試験にて、優秀な成績を収められた方(希望者)に、ピアノコンクールの審査員としてオファーをさせていただく事がございます。認定試験合格者には認定証書を発行いたします。

受講・受験資格

・18歳以上(高校生不可)
・学歴不問。
・ピアノ指導者、演奏者、ピアノを学んでる方

ライセンス取得までの流れ

STEP1 動画講習

審査の流れ・ポイント・ルーティン・注意点、自由曲/課題曲、各部門やレベルによる審査、選曲/難易度のポイントなどコンクール審査について基礎と応用を動画にて受講。

STEP2 実践審査トレーニング

実際に行われているピアノコンクールの審査システムにて、様々な条件・環境での審査に対応できるよう実践審査トレーニングを行います。(審査表、コメント用紙、演奏動画も実際のコンクールのものを使用)
全体講評・全部門のワンポイントアドバイスなどのフィードバックも。

STEP3 審査員ライセンス認定試験

審査試験+筆記試験(500字程度の小論文提出)。実際のコンクールの代表者、数々のコンクールで優秀指導者賞を受賞しているコンクール審査員がライセンス認定試験を担当いたします。
在宅審査試験と、会場審査試験を選択できます。
※会場審査試験は、現在東京または神奈川のみでの調整となっております。日程も限られており、定員もございますので、詳細はお問い合わせください。

STEP4 審査員ライセンス取得

最短1ヵ月でライセンス取得可能!ライセンス取得者には認定証を発行。

      

システム内容・詳細

システム内容・試験内容などの詳細は
こちらのページからご確認ください。

      

Q&A

ピアノ指導者でなくても受検できますか?

ピアニストやピアノ指導者でなくても受験可能です。
当システムは、審査を学び、実際に行う事で自身の演奏に活かしたり新しい発見や音楽性の向上に繋げる事も目的としております。

こちらのライセンスを取得したらコンクール審査員になれますか?

当システムはコンクール審査員の資格を付与するものではなく、当システムを優秀な成績で終了したことを認めるものであります。
実際に当システムを終了された方に、コンクール審査のオファーをさせていただき、審査員としてご活躍されてる方は多数いらっしゃいますが、コンクール開催時期や募集のタイミング、募集の有無などにもよりますし、オファーを確約してるものではございません。

仕事が忙しく、システムのプログラムをこなせるか不安です。合格できますか?

最短1ヵ月でライセンス取得可能なスピーディーさも当システムの特徴ですが、講習やトレーニングは動画・チェックリストでゆっくり自分のペースで進めることができます。
認定試験も、在宅で受験可能です。

受験方法は動画審査試験と会場審査試験があるとのことですが、自由に選べますか?

ご都合に合わせて選択可能ですが、会場試験審査は日程が限られており、会場は現時点では東京または神奈川のみとなっております。また、定員があり、先着順になりますので詳細は事前にご確認ください。

ライセンス取得者の声

K.H先生/ピアノ講師

K.H先生/ピアノ講師

ここ数年、コンクールに挑戦したいという生徒さんが増えてきたため、自分自身もコンクールについて学ぶ必要があると考え、こちらのライセンスを取得いたしました。
審査において重要とされているポイントや、選曲について学ぶことができ、また、審査員の観点から客観的に指導することができるようになったことで、生徒さんのコンクール入賞率が上がりました。
コンクールを受ける生徒さんだけでなく、趣味で楽しむ生徒さんや、始めたての小さい生徒さんへの指導にも活かせることが多く、発表会の選曲などにも役立っています。

Y.Mさん/音大生

Y.Mさん/音大生

なかなかコンクールで成果が出せずにいたため、自分に足りていないところや、コンクール審査自体に興味があり、学びたいなと思い受けてみました。
練習や大学の合間の自由な時間に受講できるのも良いなと思いました。
指導コースに在籍しているので、卒業後の音楽活動の幅も広がるなと感じました! 

K.Sさん/主婦

K.Sさん/主婦

全て自宅学習・試験を選択したので、仕事や家事をしながらでしたが2ヶ月ほどで取得できました。
娘がコンクール入賞を目指しピアノを頑張っているので、何かサポートができたらいいなと思い受講を決めました。
ピアノの先生のおっしゃることも理解できるようになり、家でもフォローしやすくなったと感じます。
今、親子で一緒に3か月後に迫るコンクール全国大会入賞!という大きな目標に向かい日々奮闘しています!

I.T先生/ピアノ講師

コンクール審査に興味を持ち、また、指導や音楽活動の幅を広げたくライセンス取得、ピアノコンクール審査員協会にも入会させていただきました。
実際のコンクール予選会での審査トレーニングは、その場の緊張感や流れ、時間配分など・・・リアルで体験でき大変参考になり、貴重な経験をさせていただきました。

Piano Competition Judge”
License test

Piano Competition
Judges Association.
ピアノコンクール審査員協会